日本ビズアップ
財務諸表分析

月次会計レポートの目的と体系

会計担当者は、顧問先の月次監査をおこない。月次データを顧客に分かりやすく説明する必要があります。
説明の流れは、「月次会計レポート」にまとめられ、関与先の月次業績をビジュアルで分かりやすく解説した資料となります。

月次会計レポートの目的

(1)経営状況をビジュアル的に分かりやすく提供

月次経営レポートは、会計事務所担当者が、ビジュアル的に分かりやすく関与先経営者に報告するための資料であり、ビジネスを取り巻く環境がより迅速なものを求められるなか、関与先経営者が会社の“今”を把握するための非常に有効なツールです。


(2)経営実績をチェック、分析改善を早める

経営状況をリアルタイムに把握できるようになれば、実績を月次で迅速に比較することができ、達成度や今後の改善に活かすことができます。これにより、意思決定のスピード感を早めることができます。


(3)関与先満足度を向上させる資料説明

関与先には、自社業績の現状が良いのであれば良い状態を維持し、さらに向上していくためにはどのようなことに取り組んでいけばよいのか、といったアドバイスが望まれます。
また現状に問題があれば、その原因を改善するために何に取り組めばよいのか説明する必要があります。資料の説明を通じて、会計事務所と関与先の双方が、現在の経営実態について共通理解を深められれば、改善策について合意する事ができるようになります。


(4)金融機関等からの評価を高める

加えて見逃せないのが、金融機関等から好印象を持ってもらえるという点です。金融機関は、企業に融資をする際に安全性や収益性、成長性だけでなく返済能力があるかどうかも判断基準として見ています。
月次会計レポートにアップデートされている経営資料をみれば、融資先の最新の状況がわかるため、金融機関にとっては融資のリスクを抑えることができます。


■図やグラフを活用した分かりやすい資料

月次経営レポートの体系

会計担当者は、顧問先の月次監査を行い、月次データを顧客に分かりやすく説明する必要があります。説明の流れは、「月次会計レポート」にまとめられ、関与先の月次業績をビジュアルで分かりやすく解説した資料となります。

データベースTOP
次へ»

▲ページトップへ